2022年05月11日

雑賀衆の科学(202205イベントに寄せて)

イベントでは雑賀衆が優遇されることになっており
天下統一戦の結果で最低でも30万ずつ配布されました

houboost.png


イベントが終われば性能が下がってしまうので
使うなら今でしょということでどのような活用法があるか考えてみたいと思います

雑賀衆を使ったとき、
統率は槍・器の影響を受けるけど
兵科としては”器”ということです

3sukumi.png
まずは戦国IXA学の必修科目 3すくみの関係です
槍弓馬は相互に200%or50%の相性を持っています

よく間違いを見かけるのですが「相性は常に防御側」に掛かります
攻撃側の数値が変動することはありません

例)「火力あんまりでなかった~>< 相手に〇〇が多かったのかな;;」
いいえ、ただの下振れです

aisyougatokusyu.png

器だけは別枠で

器で攻撃したとき、
防御側が槍馬弓(足鉄騎鉄焙烙含む)は防御力が80%に減ります
防御側が器の場合は200%になります

器を受けられるのは器だけということです

そして、今回主題の雑賀衆は器ということです

ということはどうなるか?
・盟主戦攻撃で使うのはあまりにも危険
いくら30万貰ったからといって盟主戦で使うと相手の器防が200%になりますから爆死します
相手がバランス防だと確定できるならギリギリありかも?

・ソロ攻なら器防を怠った城主には有効?
相手が器0なら単純計算で20%の減算を食らわせれることになり
相手は「え!?私の防御力、これだけ!?」となること請け合い
しかしながらイベント中は気の利いたプレイヤーは器防増しにして対策するだろうから危険も伴います

・雑賀衆は保有兵士ポイントが低い(上級兵並)ので余ったら避雷針にする
破壊も盛り盛りなので保食部隊に持たせる、とかね
遺してもしょうがないのでじゃぶじゃぶ溶かすのは現実路線

足利マトリクス戦略で「そんなの関係ねぇ!そんなの関係ねぇ!はい翁パッピー」する
器防で防御力が2倍になろうが複数の足利で相性を消してしまえばそんなの関係ねぇ!
無償で手に入れた30万の兵を最大限に生かして兵士攻撃力35の火力で押し通る!!
盟主戦は活性化!合流の本数も増加!果心居士も何のその!そして世界に平和が訪れた……
※この戦略はフィクションです。実在の作戦やドクトリンなどとは関係ありません。


イベント特設ページ https://cache.sengokuixa.jp/www/202205ev/




もしよろしければブログランキングのバナークリックお願いします 翁のやる気に繋がります

posted by 翁 at 08:44| Comment(0) | 戦術(翁タクティクス) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月25日

モリタマスラオー(10月追加母里太兵衛で名声回復!)

2408明石や2431大友のような軽減武将がいないと名声がつらい火力保食合流
自合をするのでゴリゴリ名声が減っていきます

なんとかならないか…
軽減武将のいない影の名声管理がめんどくさいと思っていたときに

10月追加の2307母里太兵衛さん

もりたへえ.png

この武将の性能自体は何ということはないのですが、

S2に後藤又兵衛の初期スキル陽炎益荒男があります
このスキル、戦闘勝利時に名声を15回復する、というもので

出城20、本領30の陥落による名声回復と合わせれば
ずっと自合をしていても名声が黒字になって回復していく状態になるのです!

3449伊集院を模倣する保食部隊として考えた場合、
他の追加スキルは模倣の方が伊集院の攻撃効果付きになるので壊滅で飛びにくくなって良いのですが、
保食のためだけの武将と割り切って、覚悟十鉢などの高収率の保食スキルをつけるのでも十分かと思います

本人は少しでも保食スキル・他武将の模倣スキルの発動率を上げるために
兵法振りで仕上げたいところ

本人のコストが4と大きめなので編成には注意が必要かもしれません

少し前にアイデアだけ「閃いた」とか言って相方に話していたら秒で完成させていました 仕事が早い


この度自分も入手したので完成までの顛末を書いてみます!

まず影が抽選に勝って落札
kagerakusatu.png
市価は爆発してるのでこれは本当に幸運




GtDaEtZ9.jpg
模倣はもったいないのでとりあえず保食スキル
銅銭合成で一番いいのがついて最高~

5eQrbHP2.jpg
とりあえずLV10にして

「S2出す素材がない~~」と思っていたけど


Y5V6d3fA.jpg

フンッ!

合成には勢いが必要です
溶かしてるのは極の元就です


OH3fEbWR.png

モリタマスラオー完成

影の保食部隊なのでこんなんで十分です もりぴょいできそうですね
保食以外にも避雷針として部隊が組めそうで実戦でどうなるかワクワクです



もしよろしければブログランキングのバナークリックお願いします 翁のやる気に繋がります

posted by 翁 at 11:19| Comment(0) | 戦術(翁タクティクス) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月11日

【検証】砦補正は武将攻撃力には掛からない

はい、なんか遊んでたら気づいたことがあるので記事にしておきます

砦の補正は武将攻撃力には掛からない

これが結論です

今までは漫然と掛かるだろうと思ってましたがどうもそうではない


攻撃力が足りない.png

総攻撃力181万なので単純に20%UPするなら
加算値は36万ぐらいないとおかしい計算です
26万しか足されていませんね

この部隊は今川蘆名なので武将攻撃力が36万ぐらいあるのでこれを181万から引いて20%を計算すると…
武将攻撃力のぞいてみると.png
29万となり大体一致しました
実際には兵科統率が影響するので引かれる攻撃力がもう少し大きくなるためこれで合っています

確かにどこにも「武将攻撃力が20%」上がるとは書いてないので妥当な気はします
あくまでも砲兵の持つ基礎攻撃力のみが上がっている(統率の影響は受ける)と考えるべきでしょう

【このことによる影響は?】
今川蘆名を始めとする攻撃振りの部隊は思ったよりも攻撃が伸びない、ということになります
なるほどね

”30%UPするはずと思ったのに対して火力伸びないなあ”と思ったらこれが原因かもしれません
大した検証でもないですがご参考までに



もしよろしければブログランキングのバナークリックお願いします 翁のやる気に繋がります

posted by 翁 at 00:00| Comment(0) | 戦術(翁タクティクス) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする