はい、そろそろ内政も煮詰まってきたのでここらで内政を止めちゃおうと考えています
それから来期の拠点の構想も温まってきたので記録がてら記事にしておきたいと思います
内政は6/2時点でこんな感じ(内政UPの便利機能なし)
前期の最終時点で

こちらなので綿は既に匹敵、糧は大きく上回っています
赤備えを主力としていた昨季に対して砲に特化した生産体制に移行したことが窺えます
前期ボトルネックとなった糧の生産を厚くしていることも分かります
蔵容量は270万(位階効果入り)陣屋は150万(本丸LVMAX)です
本領

糧村

木村

綿村

鉄村

砦1(★8 3334)

砦2

木・鉄はLV15でストップ予定です 糧は極限まで作る予定
ここまで、
概ね構想通りの街づくりが進んできましたが問題が発生します
兵生産速度が消費に追いつかない
今期設計の兵生産拠点3か所では全然足りないのです

これは一例ですが100時間以上の予約が入っているのは日常の光景となりつつあります
また、陣屋も全然足りない
「陣屋150万で足りないとかある???」と思うかもしれませんが足りません
200万か250万ぐらい欲しいです
要するに大量生産・大量消費の体制を整える必要を感じています
翁はもっと兵をジャブジャブ溶かしてがっぽり総合を稼ぎたい
現時点でも天下総合格付は割と上位にいるのですがまだ伸びしろがあると思っています
アルメイダ入手の効果を最大化したいところです
持っているカードの効率を最大化したい。したくない?
というわけで
来期は基本的には農道最速理論 頭文字Gの通り、
特化した生産拠点を作りつつ村は糧と綿のみとして鉄村・木村を廃止します
これで本領+村2砦4となります
兵器鍛冶だけ5か所つくって3種兵は3か所の計画です
空いたスペースで陣屋を増量して陣屋容量を250万程度まで拡大したい
一方、蔵容量はそのままでいいと思ってます。270万で困ったことがない。
【村のレベルを上げるのは最後でいい】
保食が極限まで進んでいる本城主では村のレベルを先行して15に
保食を行っていない影では村のレベルは11~12程度で内政を伸ばしていったときに
中盤はずっと影の内政の方が勝っていた
からです
つまり
早く村のレベルを上げても意味がない
ことを示しています
なけなしの保食資源を投入してレベルをあげたのにこれではアホくさいので
せめて生産設備のレベルがALL15ぐらいになってから村本体のレベルは上げた方がいいのではないかと考えています
これも来期に生かす。
【釣り堀しか勝たん】
これは今季途中に仲間から教えてもらったのですが
最高LV時、糧の生産量は
釣り堀820>棚田794
なのです
村々のスクショを見て貰えば分かりますが釣り堀に最適化されていない
来期は釣り堀を優先して建設したいと思います
釣り堀は成長の立ち上がりが早いから序盤にやさしいし。
ただの安かろう悪かろうと思ったらできる子でした、釣り堀。
育つまで必要な資源は多いでしょうけど最後に残るのは1マスあたりの生産量の高さです
ブログランキングのバナーを作ってみました よかったらポチっとしてみてください 蘆名が降臨しますように…♪