はい、というわけで24章もおしまいですので総括していきたいとおもいます
今期は前期よりは総合Pの絶対値が伸びていますね
1枚目は総合ポイント10億以上のプレイヤーしかいません。
自分もおよそ倍ぐらいになってます。
来期25章は前期23章並みに落ちることになりそうです(本領カウント補正削除のため)

天下総合番付
前期の8位から今期の2位は躍進だったと思います。
総合レースは最後まで走り続けることが重要なので今期は特にそこで差がついたような気もしています。
正直、期が始まる前は「国内2位狙いです」って身内には言ってましたが
終わってみれば…です
とりあえず
来期こそは楽になりたい。(毎期言っているような気がしますが。。。)
【本城主】
天下総合 2位(国筆頭)
天下戦功 2位(国筆頭)
天下攻撃 2位(国筆頭)
天下防御43位(国3位)
天下破壊 4位(国筆頭)
攻撃武功 2位(国筆頭)
防御武功115位(国7位)
一戦撃破 3位(国筆頭)
一戦防衛101位(国11位)
【影城主】
天下総合16位(国4位)
天下戦功29位(国4位)
天下攻撃13位(国4位)
天下破壊19位(国3位)

天下戦功
2位でした 今までよりも上手く稼ぐことができた気がします

一戦戦功(多分)
最終戦で筆頭同盟の補佐さんを単独で落とすというチャレンジの結果でした。
【一戦撃破】
天下3位となりました。今までにない躍進です。

一戦撃破690万
勘のいい人なら画像を見てお気付きになると思います。
β戦時に達成しました。格付倍率3倍の城に加勢が沢山入っている場所を偶然見つけたので全力で叩いたら勝ち判定が出てしまって…という感じです。
本影で火力差がおよそ2:1あり火力勾配があるので本に攻撃Pが流れ込むのも計算の上でした。
βの仕様を見たときからこういうことは起こりうると考えていたのでチャンスがあれば狙っていくつもりでした。
来期からは防衛カウント倍率が削除されるのでこうはいかないでしょう。βに咲いた徒華でした。
道三を引く前だったので風魔小太郎を使ったら使用武将が風魔になってしまいました笑
実は言うと一瞬天下筆頭だったのですが、すぐに抜き返されてしまいました

天下一戦撃破ランキング
めっちゃ強い人に手厚くサンドイッチされてます
まさか自分が一戦撃破で天下格付の1枚目に入れて報酬貰えるとは思ってなかったので素直に嬉しい
【一戦防衛】
最終の組み合わせの防衛時に達成。
一戦防衛は相当に運の要素が強いのですが全てが上手く噛み合いました。
今回記録時は加勢先だったんですが、そこの城主さんの元々の強さがあってこそなので本当に感謝です。ありがとうございました。

対大合流、倍率3倍、大勝利、5部隊投入など全ての条件が揃う
盟主戦のない防衛戦だったので一番エキサイティングな瞬間でした。
前期の火力と今期の火力比較です。使える補正は全て使ったMAX値になっています。
自合火力 3億5千万→5億6000万
本影合流 6億6000万→8億5千万
盟主戦自合 4億1900万→8億

自合火力・本影合流

盟主戦自合
12月頭に天傑を引いたことで数値が全体的に伸びています
単火力分野では道三も入手し、力を入れて合成しました
一方で盟主戦自合はまだ天傑の効力を上手く活かしきれていないので来期はアジャストして行きたいところ。
天傑は回復時間が遅い(デッキ外HP0→200 72分)ので使用には慎重さが求められます。
簡単に壊滅させたり、負傷させたりするわけにはいかないと思っていてハンドリングは簡単ではない印象です。
(ここは高度茶人なら印象が大きく変わりそうです。)
火力の来期の目標は今は考えられないですが、手持ちアセットでの火力最大化をこれまで通り常に志向したいと思います。
【勘定】
勘定は前期の100から伸びて

200となりました。
傑を引く前は53だったので復刻幻を中心に課金した感じになります。
最後はイベント勘定と勘定200の調整をしてフィニッシュです。
【内政】

蔵容量位階込み450万
陣屋容量850万でした 過不足ないと感じていますので来期も踏襲することになりそうです
来期は最初は村6スタートしかありえませんので上手く運んでいきたいです(兵生産フェーズでは砦6に移行)
初合戦前の果心異境が開催されるかどうかも報酬兵があるため大きなファクターとなりそうです(開催してくれるよね?)
【来期の展望】
現在の総合ポイントレース上位の多くは”高い茶人LVで同じ本領に何度も凸って攻撃ポイントを稼ぐ”タイプだと考えていますが
来期からは本領防衛カウント倍率が削除されているために、防御側に対する与戦功がどうしても大きくなってしまうことになります。防衛国には常に3倍の戦功ボーナスが付いていることを忘れてはなりません。
この事は防衛国勝ちの増加を予感させます。出城の陥落戦功、2回目以降の陥落戦功が上積みされていることも防衛国側有利に働くでしょう。
相対的に戦闘効率、キルレシオがより重要な期になるでしょう。
「より沢山の兵士を討伐してこそ」という運営側の考えが実践されていくことになります。
なぜなら来期は仕様上、兵損比が1:1に近いような凸では防衛国側を利することが多くなるからです。
自分は茶人ではないのでやることは今まで通りかなと考えています。
もしよろしければブログランキングのバナークリックお願いします 翁のやる気に繋がります