2021年11月30日

ツインランサーか今川蘆名か ~もう1枚の蘆名~

もうずいぶん前の話になります…

武功と天下戦功・攻撃などを頑張って天戦チケットをため
天下統一戦前までに2回連続で天神くじを引くことが出来ていました

さすがに3回連続はチケットが足らないよね…と思っていたのですが

seiseki.png
天下報酬の成績が思ったより良くて引くことができました
ありがてえ…


というわけで無心で天神

ポチッ























unknown.png


なんだってー.png


「さすがに2枚目の蘆名は出ないでしょwwww」と思って


メチャクチャ無駄に覇王素材溶かしたやつおりゅ????wwwwww

私です。

マジかぁ……めちゃくちゃしびれるこれは……


伊勢龍姫(いず〇ん)「覇王素材?いらないでしょw」と思って全部売った……




akusyu.png
はい。すみません。


育成素材は0なんですが
2枚目の蘆名が出てしまったら
単火力にすべてを捧げている脳筋翁としては育てざるを得ない

現在の1軍も1.1億を超える出力を持っていますがもう伸びしろはない

ここで選択を迫られます
ツインランサーか、今川蘆名か……

今更落石で弱体化される今川蘆名にする人おる……?
落石されたら発動が不安定なだけの部隊だよね…?
今時トップランカーもみんなツインランサーだよ……







いや今川蘆名だな



時代の流れに逆行してでも


一番映えるのは今川蘆名なんだよな


めざせG8、6億!ということで

今川蘆名にします 脳筋は遊びじゃねえんだよ

落石が怖くてIXAができっかよ



は?既存の1軍はどうするの?運用は?
何も決まっていません また頑張ります

と思ったところで宮本武蔵が追加されて心が折れていました
はたしてこの先生きのこれるのか




引いてから1か月.png
引いてから1か月は経っているというのにこの有様

果たして実戦投与する日は来るのか?デュエル・スタンバイ!





もしよろしければブログランキングのバナークリックお願いします 翁のやる気に繋がります

posted by 翁 at 13:25| Comment(0) | 育成(翁コンストラクト) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月29日

22章9-12鯖対戦国表および対戦国の決まり方解説

【追記】11/29 βテストで合戦日程が変更されたので反映しました

はい、というわけで対戦国も発表されたので今期9-12鯖の対戦国表を同定して行きたいと思います!

ドーン!!!!

第1回の対戦国表【原図】
原図22-9-12.png

今期の調整国は本多家です

これは第1、2戦の組み合わせ、つまり原図ですから
ここから本多家を固定して反時計回りに回していくと対戦順が明らかとなります

回転方向尾.png

つまり上杉は対本多家の攻撃戦、
が今回の第3回合戦の組み合わせとなります


【第1,2回の組み合わせと国番号】
対戦国確定表.png

【対戦国決定方法の説明】

便宜図を作る
syokeisu.png
初回攻撃戦だった国を上段に、防衛国を下に 左右順はこだわらなくてよし


3senzenkokuchizu.png
第3戦の対戦国情報

回転方向尾.png
そうげつ法.png
この特定方法には翁の相方のそうげつさんが考えた方法を使っています
既に知られた方法をより分かりやすくした優れた方法です 天才か???
そうげつ法、後世に残したい

【1巡するまでの対戦国表】※上から攻撃→防御の順 12回戦の後に統一戦
retake3.png



以下上杉家対戦順
第3戦 9/8,9 本多家攻撃戦
第4戦 9/15,16 本多家防衛戦
第5戦 9/21,22 尚家防衛戦
第6戦 9/27,28 尚家攻撃戦
第7戦 10/3,4 福島家防衛戦
第8戦 10/9,10 福島家攻撃戦
第9戦 10/15,16 毛利家防衛戦
第10戦 10/21,22 毛利家攻撃戦
第11戦 10/27,28 真田家防衛戦
第12戦 11/2,3  真田家攻撃戦
天下統一戦 11/8,9
第13戦 11/14,15 豊臣家防衛戦
第14戦 11/20,21 豊臣家攻撃戦
第15戦 11/26,27 最上家攻撃戦 ←攻守順逆転
第16戦 12/2、3  最上家防衛戦
第17戦 12/8、9 小早川家攻撃戦 ←βテスト
第18戦 12/14,1513,14日 小早川家防衛戦 ←βテスト
第19戦 12/20,21 藤堂家攻撃戦
第20戦 12/26,27 藤堂家防衛戦
第21戦 1/1,2   長宗我部家攻撃戦
第22戦 1/7,8   長宗我部家防衛戦




というわけで突如として爆速で対戦順を同定してみました。よろしくね。

もしよろしければブログランキングのバナークリックお願いします 翁のやる気に繋がります

posted by 翁 at 10:38| Comment(0) | イベント・アップデート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月11日

【9-12】22章第1回天下統一戦 翁的感想戦

第1回天下統一戦お疲れ様でした。
今回もやり切った感じで走り抜けれました~

直前にあった宮本武蔵追加の衝撃が大きく
翁のモチベも0.6倍になってブログの更新が無期限停止するところでしたが
天下統一戦で戦友たちと戦うことができ少し回復したのでこうして記事を書いています

翁は溢れるモチベを言葉に紡いでブログを書くタイプなので
モチベが落ちるとこのブログも突然死すると思います よろしくお願いします(?)

本当は「蒼天極破 人数系部隊編」も統一戦前に公開する予定でしたが
大幅な考察練り直しが必要そうでいつになるか分かったもんじゃありません。。

さて!この記事は天下統一戦です

まずは個人成績から

unif-hosyu.png
この画面が分かりやすい!
天下戦功13位、攻撃8位、防御18位、破壊15位、総合10位でした
攻撃でなんとか1桁に入れた程度で後は惜しい結果でしたw天戦チケットw

防御はこれでも出来すぎでこれ以上は無理だと思います
脳筋に防御とか思慮の外なんだよなぁ。

破壊はフリーになってから一騎討ちで育成凸をしていた分を
敵本領攻略に当てていれば1桁狙えたかもしれません。やりませんけど!

天下戦功は頑張って、頑張って、頑張ってこれなので出来すぎですね 20位以内に入れること自体僥倖
同盟内の猛者の方に誘っていただき補佐狩りをご一緒させて頂けたことが大きかったです 感謝

総合はなんとか10位。本領の防衛カウントが低いので1億にも満たなかった。
一騎討ちは攻撃Pと二重に加算されるようなもので有利ですね。今回は防御でも2000近く稼げたことが大きかった。

unif-banduke.png
やはりこの番付表に名前が載ることはプレイする上での目標です

同盟は天下5位で これも素晴らしい結果だったと思います
大殿が落ちたのが初日の終了間際でそれまでに上手く立ち回れたのが大きかったと思います
大殿を殴れるか殴れないか、これは統治P争いでは非常に大きなファクターですね
盟主、指揮官には深く感謝です

(縦長すぎて17~20位が映らなかった ごめんなさい><)

unif-senko.png
11-20位の戦功順天下格付。
0:30までは戦功12位だったのですが、
2日目終盤に毛利大殿が落ちたことも関係してか最終12位の方にぶち抜かれましたww
きわどく躱せないかと思いましたが最後の伸びが違いましたw馬力が違う。脱帽ですw

全体の結果はこちら
allresults.png

上杉家は5位。
各国の総攻撃を一度ははじき返した同国の同盟の無双ぶりに助けられました。半端ないって。
揺ぎ無い雄姿。無双英傑。×3。

ただただ楽しかったです
全ての指揮官・軍師・盟主に敬意と感謝を





とある大殿戦、陣に攻撃が。
よく知った名前です 名うてのランカーです
とても攻撃を出しながら受けれる相手ではない

でもよお

死ぬと分かっていても

受けなきゃいけないときがある



頼む…兵500であってくれ… ないと思うけど…
あっ、武ノ美とかでもいいですよ…











陣攻防.png

利休ガーン.jpg


ンホォォォ!!!!!


受かるかッッッッ!!!!!

対戦ありがとうございました

陣防用に尼子か片倉さん下さい



もしよろしければブログランキングのバナークリックお願いします 翁のやる気に繋がります

posted by 翁 at 11:38| Comment(0) | 日記(翁ダイアリー) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月02日

【盟主戦】人数系の科学【大殿戦】

はい、今回は人数系(主眼は攻撃側)について科学していこうと思います。

翁的にはあまり取り上げてこなかった分野ではありますが、
単火力、防衛と手が回ってきたために人数系部隊にも着手することになったので
一度情報を整理しておきたかったというのがあります。

 まず、人数系部隊においては防御側の武将が何人いるかが重要です
使用するのは前田/小早川に加えて倍枠武将だからです
人数系は一般には係数で表現されることが多いですが、
発動率や素攻が無視されており翁的にはしっくり来ません
”実際に出る火力”で話をしようじゃないか、と思うわけです

まず最初の課題
人数系とは言うものの一体
”相手が何人いると仮定して話をすればいいだろうか?”

結論から言って

通常戦では200人
大殿戦では300人

と考えるのが妥当だと考えました

22章現在、直配置が可能な役職は最大で
通常戦で14人、大殿戦で15人であると考えられます
配置可能な役職者は15人.png
内訳は(盟主1)+補佐3+家老3+一門衆8

それから同盟レベルが最大のときの加勢配置可能数が160
大殿戦では1.5倍されるので240です

通常戦では160+直配置、ということになります役職者が10人直配置したとすると200人になります
大殿戦では240+直配置、ということになります役職者15人全員が直配置したとして300人になります

他大殿の陥落や、追加加勢を許すスキル(名門ノ戒律2776細川忠利、霧中破策2763宇佐美定行)などによって増加することがあります
通常戦では盟主の本丸陣形20名も加わるので200名はやや少ない想定かもしれません……
また忍者天服部半蔵では実質人数が減少します


以上より
200人、300人のときの火力を計算しておけば
人数系については十分な想定が出来ると考えました


【人数系スキルと相手人数による発生倍率表】
ninzukeitable.png
主なスキルの200人、300人時の倍率(単位%)を表にまとめました。
”八目ではやや苦しく最低ラインは天岩戸”、が22章の現状ではないでしょうか。

【最強の編成は?】
【ヘッド】
22章における最大係数は3.2(前田/小早川)です 両者ともに発動率は高く容易に100%発動を組めます
より兵数の大きな小早川を部隊長つまりヘッドにします
小早川は極限に容易にS2の天岩戸を付与でき、高発動率で3.36の係数を発生させられることも優位です
極限枠にS2をつけるだけで自マネを上回ることになるからです

da-mae.pngkobayakawa.png

【ブースター】
1.24信長、1.15斎藤が考えられますが
兵数、効果ともに1.24信長の1点しかあり得ません
1.15斎藤を採用するなら2軍以下か、自合部隊でしょう
発動率が高く、名前被りもしないので斎藤が優秀であることに変わりはありません

renobu.pngsaotoh.png


【倍枠武将】
3.6倍枠武将は
最上>有馬>貴久

有馬と貴久の差は200武将時で200万の火力差であり
XXX/XXXが組める貴久は見た目よりかなり優秀です(最上はXX/XXX、有馬はX/XXXまで)
貴久には蘆名部隊と武将名がかぶらないという隠れたメリットもあります

倍枠武将は
2.5信長>2RE早雲>2早雲>2RE三好>2六角>2三好

また
3.6倍枠武将>2倍枠武将
であると考えられます


したがって理想の編成は
小早川・1.24信長・最上・有馬
の4人になるでしょう

【特殊系の存在】
特殊な倍枠がこと人数系においては有力視されることがあります
2414蒲生と2437佐竹です。
討伐ゲージ300時に追加スキル3倍という武将です
天限突破まで行っても兵数が6160、6250と少ないこと
大殿戦で使えて2発ぐらいという
汎用性の低さからあまり真剣に考えたくないというのが翁の正直な感想です

ただ、天限突破で元々の兵数の差が薄まったことを考えれば最大火力を出したければこれらの武将を用いることになるでしょう。
どちらも弓・兵器がAなのでMAXでX/XXX=1.25/1.4までしか統率が伸びないのも気になるところ
ただし、これらの武将は武将名被りをしないというメリットがあります。

”一体どちらの方が火力が出るのか?”
これ以上の詳しい計算は最強部隊構想シリーズ"蒼天極破"に譲ることとしましょう

よかったらバナーをクリックお願いします


posted by 翁 at 09:00| Comment(0) | 戦略(翁ストラテジー) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする