2021年08月30日

22章第1回合戦 感想戦

はい、初回合戦お疲れ様でした。

翁の所属する上杉家は黒田家との対戦で攻撃側でした。
初戦は本領の耐久が全然上がってないので防衛側で出城保食するのが希望だったのですがこればかりは仕方ありません
さらに防御側でなかったことで、今期上杉家は調整国ではないことが明らかとなります ふーん、あんたもナナって言うんだ


まず、初回合戦の目的は

保食

保食が全てです。
そのために砲研究や天守10を複数即完了するなどして軍備を整えてきました ガチです

とにかく初戦の目的は
圧倒的に保食して砲を作る
これに尽きます

前にも書いた気がしますが
戦功・総合は後からでも追い付けます
初戦の戦功20万など後半の10分の1に過ぎない 1オーダー違います

重視すべきなのは今期を戦い抜いていけるだけのファンダメンタルを確立することです
つまり保食して生産施設のLVを上げて兵を作らなければならない
圧倒的に資源を獲得して、圧倒的に兵に変換する これなんですね。

また影の蘆名部隊は導鬼/花吹雪混合編成を取っているので
砲でなければ火力がガタ落ちになってしまいます
これはいけません
持てる力を最大限発揮させるため影も保食をすることは絶対の命題でありました
それを見越して影も頑張って保食部隊を用意してありました


というわけで
のべつまくなしに
保食しました

E98eJwgUcAIbrkl.png
第2クール終了時点


どんな部隊で保食しているのか?
本城主:火力+保食
影城主:火力+保食

25000-2.png
実際の保食ログ 今期目標の本影合流2億5千万達成しました

概ね設計通りの火力が得られて満足です。
身内からは「まだ初戦ですよ!?」と呆れられました(;´Д`)が、
初戦までの合成で期の8割が決まる、というIXA格言もあるので多少はね(嘘です今作りました)

ともあれ前期提唱した火力勾配式重力保食合は
22章を迎えて火力並列式重力保食合へ進化したと言えましょう

保食量は多くて40万ぐらい 今の時期なら上出来でしょうか
hosyokulog.png


途中…
noukinsan.png
すみません脳筋です…




というわけで22章の合戦を初めてやってみた感想は
【天限突破は勝ち判定を出している限り純粋にHPが1.5倍になったことになりメリットが極めて大きい】
本戦は影が医者を持っていないこともあり医者使ってません それでもかなり回転はよかった
テンポよくアタックしていくことができます これはいいかも
(※本影1-2軍全員天限)

医者持ちで新天最上を採用しているならば、最上を2本用意して交代要員とすれば
非常に早いスピードでHPが回復するので回転効率が良くなりそうだなと思いました。

負け判定になってしまうと途端にその時点のHPを参照されてしまいHPがゴリっと削られるので
とにかく勝ち判定を続けていけるタゲ選びが重要になってくると思います
防御でも同じことが言え、勝ち判定を出すことが何よりも重要だと考えています
(防御の方は相手を選べないので言うほど簡単なことではないですが)
本領のHP軽減ボーナス+気丈な決意+覇輝元 うーんもうこれ落ちないですね…w

主に攻撃側の視点としては初戦ということもあって、
こちらだけ天限していて相手が天限してないというシチュエーションが多く優位を得られた感触がありました

天限しか勝たん。

翔けろ、戦場を。
天限のアドバンテー爺で。

【拠点制圧戦は無視できない】
いきなり話題変わりますけどこれです。
所属同盟は同国の大人数同盟と競り合いなんとか筆頭の地位を守りました
天神くじラインナップ神改良の結果、天戦チケットの価値が極めて高いので筆頭同盟の座を守るための戦いは続きそうです
翁もできるだけ貢献する所存

seiatusen.png
みんなで脳筋たのちぃ


というわけで初戦は空いた時間は本影での保食しかしてませんでした
また頑張ります




もしよろしければブログランキングのバナークリックお願いします 翁のやる気に繋がります

posted by 翁 at 09:23| Comment(2) | 日記(翁ダイアリー) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月28日

スキルの威力とその格付について "騒速"から"蘆名ライン"へ

skillrankneo.png

思うに、スキルの威力には格付があります。
このブログでは幾度となく説明なく格付を用いて記述を行ってきました。

このあたりで自分の捉えているスキル威力の格付について整理・確認しておきたいと思います。
基本的には上の図にまとめた通りですが歴史的経緯も踏まえて1つずつ見ていきます
攻撃スキルが中心のまとめとなることをご容赦下さい(笑)
またランク依存スキルは4天限の☆32基準としてあることをご留意ください

まず18期以前の覇権スキルだった荒破閃陣について触れておきましょう
並ぶスキルとしては騒速があります

威力は約200%
19期に蘆名が登場するまではこの200%ラインが覇権でした
騒速+荒破閃陣+天翔演武の組み合わせが最善形だったことでしょう
攻撃振り覇今川と倍枠を組み合わせてこれらのスキルを付与して戦っていたのではないでしょうか?
(翁は19期から復帰したので想像ですが)

荒破閃陣ライン、と称してきましたが
より現実に即したのは「騒速ライン」かもしれません
今後は本ブログでも騒速ラインと呼称したいと思います

19期になりIXAに大きなインフレが起きます
蘆名の登場です。
蘆名ラインは25コスト時の覇王征軍388%などに代表され
威力は約380% 騒速ラインと比較しておよそ2倍の革命的インフレが起きました

時を同じくして、蘆名のないプレイヤーへの緩和策の意味合いもある
布都御魂ノ鬨が実装されます
威力は最大320% 発動率も低めの35%と
「蘆名ラインの緩和策」として用意されたことは明白でした

防御には他に有用なスキルがありませんでしたから
ここから防御は「布都御魂ノ鬨をつけてあとは何かSSで埋める」のがデファクトスタンダードとなります

よく組み合わされたのが最大200%を発生する騒速ノ神撃で
「騒速布団」編成は現在に至るまで非蘆名系防御スキル編成の王道となっています

蘆名ラインは当初は
鈴鳴り武者、覇王征軍、天焉相克の3種しかなかったため
鉄砲商人を用いて砲を運用可能にして威力を最大化するのが当然の手法となっていました

19期が半分ほど過ぎた2020年5月、Bランクコスト依存スキルである花吹雪(2272仁科盛信)が登場します
砲に対応していたことが大きなトピックでした

20期がほとんど終わろうとしていた2021年1月、Bランクコスト依存スキルに導鬼刹界(2288山本勘助)が登場します
発動率が44%とSSスキルの覇王征軍よりも高く、威力も遜色ないことはこのブログでも取り上げた通りです

ここで鉄砲商人を用いない 覇王/花吹雪/導鬼編成が可能となり
翁ブログでは微課金蘆名部隊のスキル組成としてこれを推奨してきたのは既報の通りです

21期中盤に用意されたコラボ天、黒田如水からは最上位である猛火ノ追撃が追加され蘆名ラインは最盛期を迎えます
同時に朧雲ノ進撃が投入され、とうとうポスト蘆名時代の足音が聞こえ始めました
”コストに依存せず蘆名ラインの火力が発生できる”これは19期初に起きた大きなインフレに次ぐ出来事でありましょう

加えて、22章には攻防に240%の模倣が登場します。
これは従来170%程度に据え置かれてきた模倣のラインを引き上げる出来事であり目立たないながらも大きなものです。
ただの模倣が騒速ラインを軽々と超えたわけです。
本丸の後列でもそれなりの防御力を発生できるようになったことを示しています。
期の若い鯖ではこれを大兵力で模倣することができれば1-2列に置いて簡単に大火力を出すことすら出来るでしょう。
またコラボ天の直江の初期スキルも卓越ブースター(江、長尾、ガラシャ)を保有していればほぼ100%の卓越を保証できるので
この240%模倣に類するものと考えられます。

まとめると
スキルの威力は
蘆名ライン380%>布都御魂ノ鬨320%>>>22章模倣240%>騒速ライン200%>旧模倣、下位ランクスキル170%
という格付になっていることが分かります

攻撃の火之迦具土神や天頂ノ電光、防御の本願寺S2のような条件付きで蘆名ラインを大きく超えるスキルも出てきていることも見逃せません

とここまでが歴史的経緯

できるだけ火力格付の高いスキルを付与しなければ火力が出ないことは分かりました
どのような武将を選べばいいかについても軽く触れてみたいと思います

部隊を作るときに大事なのは”コア武将”です
①蘆名
②火力を%で上昇させるような”ブースター” 今川義元、柳生十兵衛、覇毛利元就、RE覇織田信長
③倍枠武将 2.5織田信長、RE覇北条早雲、有馬晴信、最上義光、長宗我部元親、尚寧王(天

これらを組み合わせて火力を出していきます
例えば①の蘆名だけいてもブースターも倍枠もいなければ火力は出ません
究極の部隊を構成する際に通常枠武将にはほとんど価値がない

今川(ブースター)蘆名(コア)RE覇信長(ブースター)有馬(倍枠)
という構成ですし、

蘆名(コア)RE覇信長(ブースター)有馬(倍枠)最上(倍枠)
となっています

翁の1軍は②と③だけでできるだけ火力格付の高いスキルを詰め込んだ形となっています
今川(ブースター)RE覇信長(ブースター)有馬(倍枠)六角(倍枠)
22章では天限突破の力も相まってこれでも1部隊1億を超えることができます

以上のように強い部隊には通常枠武将が入る余地はありません
今期の覇上杉景勝が微妙だと言われているのは上記の理由によるものと考えています

というわけで、コア武将、倍枠武将に蘆名ラインかそれに準ずる布都御魂ノ鬨を付与していくのが強い部隊を作るための基本設計となります

【コラム】主への祈りは実用可能か?
最強部隊としては使えない、が結論です

理由は構成要員の
如水・長政・有馬のうち
如水と長政が通常枠武将だからです

長政は鉄砲商人を不要とする初期スキルを持っているので普通の通常枠武将よりは条件がいい(類する武将に初期保護の覇家康)
しかしながら、如水は部隊長にしてなお40/160の平凡な能力で
主への祈りは最大で35.6/24で”発動率の低い覇神絶域”と考えられますから
通常枠武将を2つ使ってやや性能の落ちるブースター武将を入れている計算になります

したがって今川蘆名やツインランサーに届かないことは明白です
最善形の武将が揃っていない場合に狙うべき構成だということが言えそうです

主への祈り.png
Wikiより

もしよろしければブログランキングのバナークリックお願いします 翁のやる気に繋がります

posted by 翁 at 10:00| Comment(1) | 育成(翁コンストラクト) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月25日

11大イベントまとめ

11bigevents.png
22章には11大イベントが予定されています
かなり内容がいいので的確に報酬を確保していきたいもの

備忘録がてらポイントをまとめます
(普通に毎日ログインしてたら達成できそうなものはスルーします)

天下片鱗では拠点制圧戦の攻防で片鱗が1枚ずつ貰えるのは注意したいところ

第1回、第2回合戦の戦功で報酬が貰えるのはかなり大きい
9鯖が一番有利だと思うので頑張りたい がこれは個人の力だけではどうしようもない
上杉家のみんな、頑張るんだょ!(お前も頑張れ

累計戦功1万以上でランクアップ素材が貰える
★3×6
★4×2
★5×2
相当ありがたい

ikaiup.png
次、位階 9/6~10/5までの間
隠し玉★5、天戦チケットを含む豪華報酬

ikaigousei.png
位階ー合成でもランクアップ素材などの豪華報酬が
これは他の確率UPなどと上手く組み合わせて無駄のないようにしたい

skillUP.png
1週間だけですが★0ちえを常時使っているのと同等の合成確率UP期間あり
必要な合成はここで出来るように準備したい

kyokuss.png
このイベントの目玉?の饗宴が貰える高難易度クエスト

11eventssummary.png
ちょっとこのブログと相性悪すぎるけど絵図にするとこんな感じ


途中をカットしてちょっとでも見やすくしようと努力したバージョン↓
11eventsdigest.png


9/30,10/1,2,3の4日間だけが
合成確率UPと饗宴を貰えるクエストの期間が重なっている

ここで確実にゲットしたい
SSSの覇天を上手く活用すると楽に極限枠Sランクスキルが付けれるかもしれません

※最初の方の位階の合成クエストも期間がかぶっているのでこの4日に重ねてやってしまってOK

8/27~9/23で下ごしらえの下ごしらえをしておいて(つばたえ、素材のスキルLVUP)
9/24~9/29で下ごしらえをしておいて(本番合成の手前までの処理)
9/30~10/3で本番合成

という流れになるでしょうか
※ランクアップは9/17~9/26

なかなか複雑で混乱してしまうのですが、効率よく報酬を取りたいものですね♪





もしよろしければブログランキングのバナークリックお願いします 翁のやる気に繋がります

posted by 翁 at 00:00| Comment(0) | イベント・アップデート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月22日

アシナ・ジ・エンド ~翁の蘆名運用方針~

E9DLgywVgAYFNuM.jpg
ツインターボ「全然違うじゃん!言ったよね!?
『布都御魂ノ鬨・朧雲ノ進撃倍枠投与は
まさに”ツインターボ”!これで22章も疾走!』
って!この結果は何!?」

翁「影城主のときも散々用意して六角を布都御魂ノ鬨・荒破閃陣で仕上げて
”六角は微課金の剣”ってイキった直後に蘆名さんが出ました…当然の結果です」

ツインターボ「もういいよ!蘆名サン防御運用する!




ouka.png
???「いやぁ……何を言い出すかと思ったらツインターボちゃんとんでもないこと言いだし始めましたね……」


okinap.png
翁「ちょちょちょ、ちょっと待って?急に話始めないでくれます?誰ですか?」


ouka.png
桜華「私ですか?翁の影城主の桜華です♪ 名前はその昔、翁が所属していた少数精鋭同盟の名前から取りました♪」

okinap.png
翁「(知らんやん)…というかこの対話形式…大丈夫なんですか?パイセンのライセンスとか侵害してないです?翁こわい」

i-nock.png
桜華「大丈夫だ 問題ない」

okinap.png
翁「……(いや…顔変わってもてるやん…この子怖い)」

ouka.png
桜華「ところで、蘆名さんの防御運用ってどういうことですか?ついにボケたんですか?


okinap.png
翁「ボケてなんかおらんわい

あそこまで用意しておいてもはや引き返せないという感情の問題ではなく

もはや蘆名部隊に組みかえてもそこまで火力は伸びないということは分かっておった

さらに微課金蘆名完成に必要な導鬼刹界/花吹雪素材の入手難易度は日々上昇しておる

ならば完成確定の朧雲/布団ツインターボを完成させた方が筋が良いというもの

何より、翁が普通に蘆名部隊で殴ったらキャラ崩壊じゃろ???

何が面白いんかの??


ouka.png
桜華「ちょっと何言ってるか分からないですけど…しかも急に爺キャラを装い始めましたね…」


okinap.png
翁「というわけで、蘆名さんは防御運用。
防御運用することで得られるメリットを考えてみたい

攻撃に蘆名を使わないので重複せずいつでも蘆名防を出せる
でかい、でかすぎる
防専でもないのにこんな蘆名の使い方する人いる???

いないはずです

だからこそやる意味がある
行こう、誰も見たことのない景色を見に


デメリットは
育成できるのか???
そもそも蘆名さんが出るとか1㍈も思ってなかったから普通に防御は騒速布団です

そこで翁は考えた
Bランクスキルの豊家を採用せず、布都御魂ノ鬨を残した

布団天弓コンポジットアーマー(複合装甲)構想

おりしも、特殊候補は蘆名防スキルの天衣無縫神戒

テンカムと呼ばれていることもあるけど
翁的には脳内では「てんいむほう・しんかい」と読んでいます カム要素ないからね!

というわけでオールSSスキルで蘆名防部隊を組んでみたいと思います!」


ouka.png

桜華「ふぅ~~ん。

ところで翁さん 前回のブログで蘆名は終わったとか聞き捨てならないこと言ってましたよね?
どういうことか詳しく説明してもらってもいいですか???」


okinap.png
翁「えっ……!?いや、あの…それは言葉のアヤというやつで………その、あの…」


ouka.png
桜華「これが私の部隊ですけど 何か言うことあります?」

12000.png

oukakyokuha.png



利休ガーンショック.jpg
翁「ンホォォォォ!!今川蘆名完成形!

ずっ!ずびばぜんでしだあああああ(涙」






やっぱり今川蘆名には勝てなかったよ…また頑張ります






もしよろしければブログランキングのバナークリックお願いします 翁のやる気に繋がります

posted by 翁 at 00:00| Comment(1) | 育成(翁コンストラクト) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月19日

プロジェクト「G-X」

~あらすじ~
影城主がサブ鯖で覇今川義元を引き当て
今川 蘆名 RE信長 有馬の編成を実現させることが確実となった。
未だ蘆名さんに出会うことのできない翁は
今期、確実に影城主の後塵を拝することとなる情勢であったーーー。


やばいって。

完全にこれ影の方が強いじゃん。

じゃあ本城主って何?ってことになるけど

このままじゃ
ただの面白憤死爺じゃん

これはいけません
やっぱり本城主で遊びたいし…

翁よ、このまま
影に介護されるみじめな姿を衆目に晒すのか……?

否ッ!!!

翁は決してあきらめていませんでした

次期戦闘機「F-X」ならぬ
次期翁1軍「G-X」計画が水面下で進行していたのです

蘆名なしでどこまで火力が出せるか?
その極致にチャレンジしていくことがコンセプトです
蘆名が出ないだけだろって?本当のことを言うのは止めようね?

おりしも朧雲ノ進撃が登場し、世の中の流れは完全にポスト蘆名世界へ向かっているようです
やってやろうじゃないの。

乗るしかないこのブに。


使用する武将は
今川・RE信長・六角・有馬

まず夏くじなどで供給された志能備を使用して攻撃振りに直すことで
覇・今川義元の性能を最大限に引き出すことを狙います

そして、コラボ天のスキル朧雲ノ進撃を
今期末~来期頭のサンマ交換で9、11鯖両方で上杉謙信を交換することで
有馬の通常枠・六角の倍枠にインストール
(有馬は影で合成して本城主に強奪)

翁流育成術奥義 

コラボ天 上杉謙信交換

既に記事にした通り、
9鯖と11鯖で同じコラボ天をサンマ交換することで
次期確実に通常枠にSSSスキルを移植することができるのです!!!

翁の場合は、上杉謙信を2枚交換し、六角の倍枠へ付与を狙います
蘆名さんへの未練を断ち切る覇王征軍上書き

42/300 → 50/768

蘆名なしで、蘆名レベルの火力を手にすることのできる
朧雲ノ進撃 このスキルなしでこの構想は描くことはできませんでした
コラボ天が発表されてからずっと、ずっと翁はこの構想を温めてきた

コラボ天は極凸をぶつけてS2を出して2枚用意すれば
イベント中はちえすらいらず100%合成です

さあ合成します!

verund.png
合 成 過 程 省 略
ヴェルンド


【今回完成した構成】
今川 天香 天頂 覇王
信長 覇王 布都御魂ノ鬨 火之迦具土神
有馬 神光 朧雲ノ進撃 布都御魂ノ鬨
六角 朧雲ノ進撃 布都御魂ノ鬨 覇王絶世

信長以外は当然ながら攻撃振りです 攻撃の伸びが悪い早雲を外し六角を採用しました
ところどころ残った覇王が蘆名さんを待ち続けた名残ですね(ここ泣くところです)

砲で最大火力を発生する設計ですが、
待てないので上級兵で空き地を殴ってみましょう

コラボ天が登場してから2ヶ月弱
ずっと統合を待っていました
翁史上最高の構想が今、結実の時を迎えたのです

bikakin.png




ixanorekisikansei.png






ありがとう.png





9500.png

9500

ashinaless.png


悪くありません
実を言えば砲なら1億をゆうに超える設計です

今ここに高らかに宣言しましょう

蘆名の時代は終わった、と。

(※注 終わってません)

天頂ノ電光素材は9鯖と11鯖の夏くじで運よく2枚確保できたものでした

紆余曲折を経て、全身全霊を込めた翁の部隊が完成したのです

”これで今期も戦える”
気分良くラインナップが神改良された天神くじでも引いて
今回の記事は終わりにしましょう お読みいただいてありがとうございました

では行きます


ポチッ































E8qPHJkVkAUTYDF.png

利休ガーンショック.jpg






  終
制作・著作
━━━━━
戦国IXA翁日記

posted by 翁 at 00:00| Comment(2) | 育成(翁コンストラクト) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月17日

【蒼天極破】第3回 蘆名部隊「最上・有馬天頂ツインランサー」

ashinatwinlancer.png

コスト5.5極限3倍枠の新天「最上義光」

この武将は今川蘆名を脱却することを可能にするのではないか?
という着目点から今回の記事は興していきます
最強部隊構想シリーズ 蒼天極破 第3回蘆名部隊「最上・有馬天頂ツインランサー」

従来であれば 蘆名信長を運よく手に入れてもコスト5.5の倍枠は有馬しかおらず@1人が決まらない

"蘆名部隊の@1人問題"が発生していました
RE覇早雲が理想的ですが入手は極めて難しい

覇家康、覇三成などを使用している部隊も多く見受けられました

しかしこれらの問題を一気に解決する手段が生まれました
それが、新天最上義光です。

ちなみに「もがみよしみつ」、じゃなくて「もがみよしあき」なのでよろしくお願いします
MS-IME君はあまり頭がよろしくないのでよしあきでは変換できない、つらい。

まず使用する武将ですが
蘆名、RE覇信長、有馬、最上の4人とします
21章、22章で相次いで登場した有馬と最上の5.5コス極限3倍枠武将を
2本の槍に見立てツインランサーとしています めちゃくちゃ厨二病ですね
こういうのはインパクトが大事なんだよ、な!

スキル構成はこちら
有馬 猛火 覇王 天頂ノ電光
蘆名 天香 覇王 猛火
最上 導鬼 覇王 猛火
信長 導鬼 覇王 猛火

蒼天極破なのでスキルは火力を追い求めています
火力の頂点たるこの部隊では砲以外を使用せず
鉄砲商人の1枠をも火力に充てているのは今までと同じです
天焉相克は使用しません

次にステータス振りですが全員兵法振りとします
今川蘆名では自然と攻撃振り3+兵法という構成でしたが今回はそうはしない

信長の覇神絶域は本質的には兵法振りで使うべきだからです
発動率がたったの40%しかないので今川蘆名部隊では最大でも86.6%程度の発動率で100%には程遠かった
これをできるだけ確定発動に近づけることで極めて安定した火力を生み出すことができます
極限枠に天頂ノ電光も放り込んで、その火力は今川蘆名に到達することができるでしょうか?

4人兵法振りにしたときのスキル発動率補正はこちら

soutenkyokuha3heihou.png

56.87%という驚異的な発動率補正を発生します
覇神絶域は96.87% 覇王征軍は98.87% 導鬼刹界、猛火ノ追撃は100%発動です
蒼天極破で頑なに天焉相克を使用してこなかった意味はここにこそあります




次、部隊の素攻を求めます
最上、有馬だけは焙烙火矢固定であるので兵科統率を最適化してあることにご了承ください
蘆名と信長はSSS/XXX想定としています 弥助、藤林効果入り、使用兵は焙烙火矢。

twinlancer_attackvalue.png
上から順に 信長、蘆名、最上、有馬

天限突破の効果で素攻の時点で134万という数値となっています

これらの諸元を元に計算したのがこちら
twinrr.png
素攻は既に覇神絶域の発動率を加味した期待値となっています

期待値1.2億、最大1.28億という結果となりました
期待値と最大値がほとんど変わらず極めて安定した火力を生み出す部隊であることが分かります
最大火力こそ今川蘆名にはかないませんでしたが
落石で火力が落ちることもなく実用的にはこちらの方が上回るシーンも多いかもしれません

「極限に天頂ノ電光はやりすぎでしょw」
そういう方のために別プランも用意してあります
普通に蘆名ラインのスキルで埋めていけばいいのです
花吹雪ですら発動率は34+56.87=90.87%ですから採用に躊躇することはありません

スキル構成は以下の通りとします
信長 天頂ノ電光 覇王 導鬼
有馬 覇王 花吹雪 導鬼
最上 覇王 花吹雪 導鬼
蘆名 天香 覇王  導鬼


2ndplan.png

最初よりも1000万ほど火力は落ちましたがそれでも安定して1億を超える強力な部隊が完成しました
こちらであれば誰でも作れる、とまでは言いませんが育成コストは大分下がったはずです

最上・有馬天頂ツインランサーいかがだったでしょうか?

「天神からは今川が出ない…」と嘆く必要はないのかもしれません

今川蘆名は終わった…というところまでは行きませんが別方向の可能性を大きく示すことができたのではないかと思います
もう落石は、怖くない
RE覇信長を使用するときは覇神絶域を確定発動に近づけるため本質的には兵法振りにすべきだったのです

ところで、RE信長がない人は
代えて2.5信長を採用し 覇王・導鬼・花吹雪 のような編成を目指すといいかもしれません
この場合は天香は蘆名に付けると使い勝手が良いでしょう

ちなみに冒頭で述べた”蘆名@1問題”がモロにぶっ刺さっていた相方に
「最上を買って育てるべきですよ」と伝えたら
次の日に競合に勝って落札して完成させてました
何を言ってるか分かんねーとおもうが超能力とかそんなチャチなもんj・・・また頑張ります





もしよろしければブログランキングのバナーをクリックお願いします 翁のやる気に繋がります

posted by 翁 at 13:00| Comment(0) | 蒼天極破(最強部隊構想) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月16日

挨拶凸の向こう側

もうこれは前期の話になるのですが…

とある防衛戦

防衛戦の最終クール(休戦開け)は基本することがない
ちょちょっと保食をしてHP回復の間にお風呂に入ろう


そう考えていた時期が翁にもありました



びんた.jpg


お風呂に入ってたらビンタ.png


ンホォォォ!!!!

「ブログ楽しみにしてます!」

ありがとうございまンアアアアアアアアアアアアッ!!!



サーバートップクラスの挨拶凸頂きました ありがとうございます

今川蘆名+武ノ美はトップランカーのデファクトスタンダードですが



自合には、その先がある。


誰しもが達しえるものではない


それはーーー。


この題材はいつか”蒼天極破”で取り上げられたらと思います
裏取りが大変すぎて執筆が進まないw







ブログランキングのバナーを作ってみました よかったらポチっとしてみてください 蘆名が降臨しますように…♪

posted by 翁 at 10:23| Comment(0) | 日記(翁ダイアリー) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月14日

22章短観 そして、どうなったか?

rasenkoubo.png

さぁ、とうとう刷新が終わりました
22章の幕開けです

戦国IXAはどう変わり、どうなったでしょうか?
新天についても簡単に考察して行きたいと思います

翁も所領を7つ取れてようやく落ち着いてきたので(笑)
やっていきたいと思います

・火力はゆるやかなインフレ基調
結論から言って今回は火力的にはとんでもない壊れ天はいないと考えています
鳴り物入りだった覇・上杉景勝もほどほどの性能に収まり
絶対必須級ではないからです
単独であればそのスキルだけが強くても意味がなく(1つ強いスキルが有っても所詮は通常枠武将であり、倍枠武将には勝てない)
模倣であれば最大260%程度で今川蘆名などには到底対抗できる火力にならないためです

類似スキルの真田信之は既存の模倣の域を出ません
スキル発動数×12%程度の加算値では170%の既存模倣ラインに収まってしまいます
ただコストが重いだけの模倣元であり魅力が感じられない

・小早川は前田のゆるやかな上位互換
スキル倍率こそ同じものの、コストが5で兵数が多く、S2が前田の八目に対して小早川はS2天岩戸。
ゆるやかな上位互換になっています。何より大きいのは模倣+倍枠倍率スキルの部隊で自合を組む場合
前も後ろも倍率3.2倍で部隊が組めることでしょう
今までは前田の3.2倍に次いで大島運八の2.2倍が最大でした

・模倣のラインは170%から240%へアップデート
一方で模倣のラインが170%程度から240%にせりあがったことは大きな前進かもしれません
福島(攻)/秀頼(防)です
選べるスキルは当然ながら低発動/最大威力を選んでそれを模倣するということです
特に秀頼は防御の240%模倣として使うことができ、S2が三千で本丸に配置しやすい
微課金が簡単に堅くなれるのでぜひ入手したい武将です

・前期有馬に引き続き攻撃の極限3倍枠コスト5武将最上義光が登場
また、新たな極限3倍枠攻撃武将が登場したことはトピックでしょう 最上義光です
これによって最も大きく影響を受けるのは卓越部隊です

有効な攻撃スキルを1つしか持たない(火之迦具土神)卓越は
これでブースター(江・長尾・ガラシャ)+3倍枠武将×3(最上、有馬、貴久)で
部隊を形成することが可能となりました

今までは@1人に2.5倍信長などを使っていましたが
空いた1枠が手持無沙汰だし火力が伸び切らなかった

でもこれで
江  活人剣 天香 火之迦具土神
最上 騒速 建御雷神ノ槌 火之迦具土神
有馬 騒速 建御雷神ノ槌 火之迦具土神
貴久 鉄砲商人 建御雷神ノ槌 火之迦具土神
のような構成が可能となり
極限3倍枠を最大限生かした強力な部隊を形成することが可能です
(この部隊では天頂ノ電光を極限に入れたものと組み合わせることもできる)

卓越に限らず、コスト5.5の倍枠武将がおらず困っていた蘆名部隊
人数系倍率部隊にとっても最上という選択肢が出来たことは大きい
地味ながら非常に需要の高い武将、それが最上義光でしょう。

ojiischan.png
キミはどのおじいちゃんが好き?


・防衛有利傾向
一方で、防天に一定ダメージ以下はカットするような凶悪なスキルが実装されました
覇・毛利輝元は攻撃力半分以下の攻撃(HPダメージ30以下と同義)であればダメージを7までカットするというものです
一般天の藤堂ではHP20以下なら9までカットするという下位互換になっていますが
どちらも移植ができる
とんでもないことです 防衛側がみんなこのスキルを装備されることになれば
半端な攻撃では一切ダメージを与えられない、というようなことになりかねません

従来共闘で負傷狙いで落としていた場合も、弱い戦力はまるで役に立たないということになります
ある程度火力が出ていないと頭数にすら入らない……
それは恐ろしい時代の幕開けなのかもしれません

一応シクレ剣豪東郷のようなSSスキルも実装されているようですが正直言って焼け石に水という印象です
小早川の追加はせめてものカウンター要素でしょうが明らかに薄い

toudou.png
"耐衝撃性能天"藤堂高虎

・本多忠勝は新戦略「破壊勝ち」の可能性を秘めている
HPで削り勝つことができなければどうするか?
破壊で勝つしかありません
尼子模倣で敵兵を可能な限り削り取り、
足利マトリクスに混ぜ込んだ本多忠勝模倣大筒部隊で破壊勝ち陥落を狙う……
足利マトリクス×本多デストラクションが考えられます

足利を多重使用することで大筒使用のデメリットを消し去っているのがポイントです
ただし、本多自体の火力発生は小さいので他の火力で勝利判定および敵兵を削り取れなければ意味がありません

従来の南光防天海の”勝ち判定が出たら1発アウト戦略”に似た形として考えられます
火力や本数の関係で9鯖で実現するのは相当困難そうだとは思います


・黒田長政の本質は蘆名防
コスト5.5で初期スキルがSランクで砲兵科付加の黒田長政は攻防に強力で、
攻撃で主への祈り(黒田如水・有馬晴信・黒田長政が考えられる)も狙えますが

本質はやはり蘆名防でしょう
コスト5.5の防御に向いた武将が少ないこともあり、
外れ覇とも言われた黒田如水を蘆名防に用いるケースは上位プレーヤーでも多く見受けられました
黒田長政はこれの完全に上位互換になるためです
・鉄砲商人付与の必要がなく
・初期スキルでも防御効果が発生する
この利点は見逃せません。

もし自分が蘆名を持っていて、黒田長政を入手したなら蘆名防にしたいなと思っています

・尚寧王はとても”惜しい”武将
防御にも3倍枠武将が与えられました。尚寧王です。
しかし非常に惜しい。
コストが5しかないのにS2が天弓。
同じ極限枠3倍枠の長宗我部元親もコスト5。
蘆名と組ませるのにはちょっと惜しい。
しかも砲に鉄しか対応していないので鉄砲商人が必要です。
うーーーん、微妙という感じです
天弓の付けやすさ以外では長宗我部の方が優秀かなと考えています。惜しい。

長宗我部盛親は論じるべき点のない平凡な武将です 素材でしょう



はい、というわけで流しながら見てきましたがどうだったでしょうか
メッチャ壊れの武将はいないので安心して期前の計画通り育成してよさそうかなという印象です
それでは内政頑張ります




ブログランキングのバナーを作ってみました よかったらポチっとしてみてください 蘆名が降臨しますように…♪

posted by 翁 at 20:02| Comment(2) | イベント・アップデート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月13日

22章刷新 その時何が起こるか 【足利マトリクス戦略】

rasenkoubo.png

いよいよ22章の幕開けまで秒読み段階に入って来ました

今回はシリーズでお送りしてきた22章刷新 その時が起こるか 最終回

【足利マトリクス戦略】をお送りします

22期の盟主戦を考えるに

砲の大幅強化、器の相対的弱体化により
器大内の陳腐化が発生
大内は”砲のじゃんけん”を強いられることになります

じゃんけんの場へ大内は引きずり出された形ともいえるでしょう

攻撃側は
砲のじゃんけんで優位を取りに行くスタンダードな戦略のほかに

翁はもう1つの戦略を考案しました

それが足利マトリクス戦略

それは一体何なのか?

最も攻撃力の高い焙烙火矢で染め抜き、
足利を複数(6以上)混ぜることで
兵科相性を消し去り単純な火力で押し潰すというものです

利点は何か?
兵科をXXX/XXXにしやすい 最大1.4倍という高倍率を活かして高火力を実現
兵科のじゃんけんから解放される 火力さえ発生できればどのような状況でも同じ駒組みをぶつければOK
皎月院/顕定バランス防を粉砕 足利の本質はデバフ。兵科相性を0にすることはバランス防に極めて大きな防御力減衰を引き起こします
HPが増え折り返し容易になった新仕様を活かして複数回当ててHPを削る

どうでしょうか?
足利義昭という覇を活かすとこういう方法も考えられるというものです
そもそも前田の倍率が3.2倍、大内は通常で3.0なので同数なら攻撃優勢です

まあ……刷新までの間話半分で読んでいただければ幸いです(笑)





ブログランキングのバナーを作ってみました よかったらポチっとしてみてください 蘆名が降臨しますように…♪

posted by 翁 at 10:17| Comment(0) | イベント・アップデート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月12日

21期成績振り返り&前期との火力比較

はい今回は21期を振り返っていきたいと思います
前期との火力の比較と来期の目標も立ててみたいと思います

まずは総合

21results.png

蘆名なしで天下総合5位を達成しました!
10位はおろか30位以内でも蘆名なしの人はいないと思うので
これは素直に頑張ったと誇りたい

新仕様の一騎討ちも活用して攻撃戦で大きくポイントを稼ぎ出すことができました
医者アルメイダの加入が大きかったです
少ない火力を補うために自合部隊にも交代要員を用意しました

ikki.png
一騎討ちは天下筆頭

20results.png
前期が統一戦まで終わって7億だったので
統一戦を残して倍以上稼いでいることに。ハイレベルな争いでした。

他は天下戦功13位、天下攻撃5位、天下防御60位、天下破壊16位でした。
今期は火力不足で補佐狩りできていなかったので来期はチャレンジしてみても面白いかもしれません。
ここから戦功を伸ばすにはそれしかない。

防御は本人全くその気がない割には稼げていました。
読者の方にかわいがっていただいたおかげでしょうか(笑)
来期もよろしくお願いします


【火力はどう成長したか?】
なんか記事書いてたので見直してみます

19期→20期
1軍火力 1000→5100
自合火力 1500→6400
本影合流  影なし→8500

と書いてありますね

20期→21期
1軍火力 5100→5800
自合火力 6400→7600
本影合流 8500→1億4000万

こんな感じです

本影合流伸びすぎじゃね?
完 全 介 護 ま っ た な し

しかし、来期はもっと伸ばします
水面下で「G-X計画」が進行中です
翁は、蘆名がなくとも決して諦めてはいなかった

目標火力は本影合流2億5千万

bikakin.png

正気か???

実現するか乞うご期待






ブログランキングのバナーを作ってみました よかったらポチっとしてみてください 蘆名が降臨しますように…♪

posted by 翁 at 08:00| Comment(0) | 日記(翁ダイアリー) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする