
天限突破の仕様が公開されました!!
最速で翁が考察していきます!!!

まず、統率にSの上「X」が登場します
SSSは1.25倍から1.2倍に引き下げられ実質ナーフ(弱体化)されていることに注意が必要です
同時に「XXX」が1.4倍となり優遇されるので
主力である砲全てに影響する「器」をXXXまで上げるのが基本戦略となると思います
次に部隊ランクボーナス

★32(全員天限突破したときのランクボーナス)は
翁の事前予想通り「12%」でした
参考記事:第2回 天限突破 今川蘆名・その到達点は
これによりランク依存スキルは9/12=133%の効果になることが確定します
既存のランク依存スキルの効果は全て133%して下さい
例:覇王絶世 45/135→45/180
天翔演武 60/162→60/216
つまり、高位のランク依存スキルであった天翔演武、覇獄竜王が216%となり
荒破閃陣ライン(約220%)に到達することになります
天限突破開放によってランク依存スキルのパラダイムシフトが始まります
(おそらくもっと上位のランク依存スキルが近く登場します 遠い将来にはランクボーナス+4の覇天なども実装されるでしょう)
予想では50/288%(準布団ライン)
これならランクボーナス+4の覇天が登場すると50/388%に到達することになります そう、蘆名ラインです。
次に、極限突破の仕様も変わっています

ランクアップポイントが1増える、
極限突破武将も取引可能になる
あたりがトピックでしょうか
元々取引可能な武将でなければ取引はできませんので注意

もっと大きな変更があります
極凸には童がいらなくなります
限凸した極の価値が急激に高まりました
極凸には限凸した極で済むのですからそれで済ませるのが当然です

現状の極凸(コストが増えるタイプ)はシノビを使ってのみリセットできるようです
本丸の3列目以降の防御武将や自合部隊の武将はコストを増やさない極限突破の方が恩恵が大きいので振り直す必要が生じるでしょう
それでは最後に肝心の天限突破を見ていきます

天限突破するには極限突破した「童」か「天」が必要です
すなわち、旧天を経験値凸して極凸して天限の素材にすることが有力です
経験値課金して経験値凸するのは通例序や上のカードでしたが、
今後は「天」「極」のカードで経験値凸するのがスタンダードになるでしょう
なぜか?童は経験値凸できないからです
天限突破の素材が童オンリーにされると小姓の隠し玉が律速になって非常に厳しかった
微課金にもまだ生きる道があるようです
極以下の極凸のみに使える吉法師はどうなるか気になるところですが、
おそらく天限突破には使えない公算大かなと思っています。。。
仲間が運営に問い合わせしてくれているので続報をお知らせできるかもしれません。
他に次期仕様についても軽くふれます
βで触れたところは飛ばしている内容もあるのでよくご確認ください

同盟陣の陥落戦功が現在の10分の1に切り下げられます
それでもまだ与戦功が大きくリスクが高いように見受けられます
ただ、配置できる部隊数が16から30に大幅に増加し影砦並の配置が可能になるので
守りやすくなり、防御に自信のある同盟では活用できる可能性もあるかも?

HPについての変更は良変更です どんな最大値であっても1時間で全快する、ということは
新天を使用したり天限突破することによるデメリットが生じないよう設計されている
ということです

一騎討のポイント獲得要件が10万から5万に緩和されています
一騎討ちの大変さへの批判に対応したものでしょう
特に防御側で弱い城主が10万Pを稼ぐのは至難でしたから悪い変更ではないと考えます

殊勲交換にシノビが現れています
大きな仕様変更ですから緩和措置を取ったものと考えられます
必須ですがGJです!
これで主力の振り直しをできます
駆け足で見てきましたがいかがだったでしょうか?
天の育成凸、極の限凸止め、童のホールドを急ぐ必要がありそうです
ブログランキングのバナーを作ってみました よかったらポチっとしてみてください 蘆名が降臨しますように…♪